滋賀県にある株式会社ハヤシの評判は?事業内容や採用情報をチェック!

15分

本記事においては当サイトから取材を依頼した上で、広告費・取材費等をいただき記事を掲載しています。

住宅に関する仕事がしたい方、就職・転職を希望しているけれど目指すべき会社が見つからない方は、株式会社ハヤシに注目してみましょう。
株式会社ハヤシとは、滋賀県や岐阜県、愛知県で住宅設備機器や管工機材の販売事業を手掛ける会社です。
この記事では、株式会社ハヤシの担当者様に直接お話を伺い、展開している事業内容や採用情報についてお伝えしていきます。
実際に株式会社ハヤシで働く従業員からの口コミもご紹介しているので、株式会社ハヤシに興味のある方や就職先、転職先選びで悩んでいる方は参考にしてください。

 

株式会社ハヤシとはどんな会社?

まずは、株式会社ハヤシを知るためにも、会社概要について解説していき、その後担当者様に伺った質問の回答をご紹介していきます。

【会社概要】

社名株式会社ハヤシ
代表者代表取締役 林 秀光
本社滋賀県彦根市高宮町1666-3
創業1962年創業
売上高グループ合計107億円(2023年10月20日時点)
社員数96人

では、担当者様に伺ったお話の内容をご紹介していきます。

 

Q.まずは株式会社ハヤシ様が実施している事業内容を教えてください。

「管工機材や住宅設備機器、空調機器、機械工具などを販売している総合商社です。
また、不動産事業も展開しており、アパートやマンションの仲介を始め、宅地開発やリフォーム工事、対応校発電事業も展開しています。」

 

Q.会社名の由来や創業をした目的をお教えください。

「創業は1962年で、設立は1966年10月7日で先代の社長が創業しました。
当時はまだ上下水道が普及していない時代で、各家にパイプを打ち込んでポンプでくみ上げて飲み水を確保することが一般的でした。
この時に各種パイプやポンプを取り扱ったのが弊社の始まりです。

その後、上下水道が普及し始め、浄化槽、下水道が普及していき、それに伴って弊社も快適な住空間を確保するため、様々な商材を販売し、取り扱う商材も広がりを見せていきました。
会社名の由来は、創業者でもある先代の社長の苗字からきています。」

 

Q.展開しているサービスは、主にどういった方々に提供しているのですか?

「管工機材や住宅設備機器などを販売していますが、お客様は設備工務店様や工務店様、ハウスメーカー様やリフォーム店様、土木工事店様、ゼネコン様、工場様に向けて販売を実施しております。
また、商品を販売するだけではなく、エアコンの取付研修や便器の取付研修といった研修も実施しております。

宅地建物取引士や第二種電気工事士、給水装置工事主任技術者、液化石油ガス設備士といった資格取得のための講習も実施し、多くのお客様にご参加いただいております。
注文受付は、アプリでも行っており、24時間365日好きな時間帯で好きな場所からご注文いただけるので、大変便利なサービスとなっています。
各営業所の在庫確認や納品状況の確認、購入商品の単価の確認も可能で、より便利にお使いいただけるよう、改良を進めている段階です。」

 

Q.サービスに対する思いを教えてください。

「お客様第一主義を実践するために社訓でもある“迅速” “確実” “親切”をモットーに日々仕事に取り組んでおります。
また、“プロを支えるプロ企業として決してミスは許されない”ことを意識して、行動に移すことも大切にし、業務を遂行しております。」

 

Q.お客様に満足してもらうためにしている努力をお聞かせください。

「5S活動を通して“ビジネスは立ち止まったら終わり、どうしたらもっとお客様に喜んでいただけるか、どうしたらもっと会社が成長できるか”を従業員全員が考えて続けています。
そして全従業員が商品の勉強会や電気水道ガス関連の勉強会に参加してスキルアップを目指しています。

近年は、電気水道ガスの専門分野に特化した担当者も育ってきております。

また、営業担当者が不在の時でも代わりに見積もりや問い合わせ対応ができるよう、社員のレベルをアップするための勉強会も開催し、お客様を待たせず、満足していただけるような仕組みづくりに尽力しております。」

 

株式会社ハヤシの採用情報を教えて

採用情報に関するインタビューを行ってきたので、就職活動や転職活動を実施している方は、ぜひ参考にしてください。

 

Q.現在募集している職種を教えてください。

「現在募集しているのは、営業職・営業事務・倉庫配送業務を行うスタッフです。」

 

Q.募集している職種の業務内容を教えてください。

「営業職は、管工機材や住宅設備機器など弊社が取り扱っている商品の中でお客様が思う“これが欲しい”に応えることが仕事です。
注文を受けるだけが仕事ではなく、お客様の立場になり最適な商品をご提案できる一歩先行く営業を実施しております。

営業事務は、お客様からの注文伝票の入力や発注処理、請求書の処理や取引先の請求書の確認、電話対応や営業のサポートが主な仕事となっています。
ご来店いただいたお客様の対応もお任せしています。
倉庫配送業務は、荷揃えや荷受け、在庫管理が主な仕事です。
配送ルートの設定や倉庫整備に関わる仕事にも携わっていただきます。」

 

Q.貴社に入社して得られる経験やメリットをお聞かせください。

「宅地建物取引士や第二種電気工事士、給水装置工事主任技術者といった資格の取得に関するテキスト代や試験代(1回)は弊社で負担をするので費用を気にせず資格取得を目指せます。

資格によっては専門の講師をお招きした勉強会も開催し、合格をした方を対象とする報奨金制度も採用しております。
また、住まいに関する商品を多く取り扱っているので、生活に関する知識が習得できる点もメリットです。」

 

Q.業界未経験であれば不安な方もおられるはずです。貴社で実施している研修制度がございましたら、お聞かせください。

「新卒入社の方には、座学やグループワークなどを実施する“社会人基礎力研修”を全部で5回受講していただきます。
専門の講師をお招きし、ビジネスマナーの基本や社会人としての心構え、仕事の進め方の基本といった基礎的な事柄を多岐に渡って身に付けていく研修です。
経験者、新卒者問わず開催される、“商品知識勉強会”や“5S勉強会”も準備しておりますので、未経験だからと諦めずにご応募ください。」

 

Q.福利厚生についてお聞かせください。

「社会保険や健康保険、介護保険や厚生年金、雇用保険や労災を始め、育児休業制度や退職金制度、産前産後休暇制度を設けております。
その他にも社内旅行やゴルフサークル、ゴルフ場利用割引券があり、従業員が安心して働けるような制度やイベントを開催しています。」

 

株式会社ハヤシで働く従業員にインタビュー!

実際に株式会社ハヤシで働いている従業員を対象にしたインタビュー内容もご紹介していきます。
どういった会社なのか知るため、実際に働いている人たちの意見も知りたい方は参考にしてください。

 

【中途社員へのインタビュー】

Q.入社を決めた理由をお聞かせください。

「パソコンの資格を活かせる事務職、地元に貢献できる職場を軸に転職活動を実施していました。

複数の会社を受けましたが、事務処理をするだけではなくお客様と接することができる点に魅力を感じて応募しました。」

 

Q.前職の業種や転職を決断した理由を教えてください。

「前職は製造業でした。
しかし、自分が持っているパソコンの資格を活かせる仕事に就きたいと感じ始めて転職を決意しました。」

 

Q.転職したことで、どんなメリットを感じていますか?

「営業事務として入社をし、日々の業務の中でパソコンのスキルアップができていると実感しています。
現在は総務課として販売管理システムの改善や社内ルールのマニュアル作成、新卒採用活動など、幅広い仕事をさせてもらい、経験を積んでいる段階です。
お客様と直接接することもあり、“ありがとう”と感謝のお言葉をいただけると、やりがいを感じられます。
また、2人目の出産を機に時短勤務として働くことになり、時間やお休みなども考慮していただいています。

子育てと両立できる働き方ができる点は非常に魅力的ですし、感謝もしております。」

 

【新卒社員へのインタビュー】

Q.入社を決めた理由をお聞かせください。

合同説明会や企業説明会に参加する中で社員の印象が最も良かったのが株式会社ハヤシでした。
“私もこのような職場で働きたい!”と感じたのがきっかけです。」

 

Q.入社前と入社後で感じたギャップがあれば教えてください。

「入社する前は学生と社会人との壁に不安を感じていましたが、実際入社してみると丁寧に業務内容を説明してくださり、優しくフォローしてくださる先輩ばかりで安心しました。」

 

Q.今後、どんな人たちに入社してもらいたいと考えていますか?

「何事も積極的に取り組める正直で明るい方に入社してもらいたいです。
分からないことは素直に分からないと言ってくれると、何が分からないのかが分かりやすいですし、お客様へのミスを減らすことにも役立ちます。
自分から積極的に行動できると自身につながるので、そんな人と一緒に働きたいです。」

 

まとめ

株式会社ハヤシの担当者や従業員にインタビューした内容をご紹介しました。
入社をすると様々なメリットが得られることが分かり、研修も充実しているので不安なく働き出せる点が魅力です。
新卒採用、経験者採用は2024年現在でも行っているので、株式会社ハヤシに興味があれば、ぜひ応募してみてください。
人のために役立つ仕事ができるはずです。